初心者のための塾情報サイト
大学入試改革が叫ばれる中、高校生が身につけるべき能力の一つに論理力があります。
高校でそういった力を伸ばしてくれるようなところもありますが、全ての学校がそのような環境が整っているわけではないです。
そのため、塾を活用することが選択肢の一つとなります。当サイトでは塾に関する情報を掲載していきますので、参考にしてみてください。
理系学部を目指す高校生は塾で数学を強化しよう
数学が苦手な高校生はとても多いと思います。
しかし、大学進学を視野に入れている高校生は、決して避けては通れない科目のひとつです。
将来的に理系の学部へ進学することを考えている高校生の場合は特にとても大切になってきますし、難関大の理系学部や医学部などは数学の試験の点数が高い学校も少なくないですから、できるだけ早い時期から苦手意識を克服しなければなりません。
さらに理系の場合はⅠA・ⅡB・Ⅲと学習しなければならない分野が多いですから、苦手な学生はできるだけ早くから対策を始めた方が良いです。
得意と言えるまでとはいかなくとも、試験で足を引っ張らない程度の学力を身につけることは必須です。
そのために塾を活用しましょう。
実は、数学という科目は苦手な人が独学するには向いていない科目です。
どこがわからないのか、どうして理解できていないのかなどを自分一人の力で知ることは難しいからです。
苦手意識をもつ人にとって、問題集などの解答・解説を読んでも理解できない問題を、時間をかけて独学で解決しようとすることは困難な作業です。
しかし塾に通っていれば、そのようなときに塾の講師に聞いて教えてもらうことができます。
ですから塾を上手に活用することで苦手意識を徐々に減らしていきましょう。
文系高校生が受験のために選ぶ数学塾のポイント
大学受験を控えた高校生は自分が文系に行くのか理系に行くのか、それとも他の系統の大学に進みたいのかといったことを考え始めますが、たとえ文系に行くと決めても国立を受験するとなると、数学は必ず入試の科目として避けることができません。
苦手だという高校生は決して少なくはなく、多くの学生が塾に行くことになります。
そこで大切なのが、どういったタイプの塾を選ぶのかということになります。
一般的にセンタ-試験に出題される範囲の数学は取り立てて難しいということではなく、高校の授業で習う範囲のものだとは言われていますが、苦手な生徒にとってはそれでも自分にとってはかなり困難なハ-ドルであると思えるに違いありません。
ですから、そんな生徒のための塾は、同じところを繰り返し教えてくれるような少数人数制のところが良いと言えます。
大人数でどんどん先に進むような授業内容であると、ついて行かれなくてすっかり自信を喪失してしまうリスクがあるからです。
理系科目に苦手意識を持っている高校生も、実は数学だったら挽回できるチャンスがあることを知っているでしょうか。
単元によって全くガラリとテーマが変わるので、例えば図形は苦手でも関数だったらできるなど、どこかに自分が少しだけ得意な部分が見つかることが期待できるのが、この科目の面白いところです。
そんな部分をたくさん見つけてくれるような丁寧な塾を探すことが合格への鍵となるのではないでしょうか。
高校生の数学IIの成績を上げるなら塾に通うのが効果的
数学IIを苦手にしている高校生は多いでしょう。
特に文系の方は、受験に必須であってもなかなか成績が上がらないと悩んでいる方も多いと思います。
成績を上げるためには、塾を使うのが効率的です。学校の授業だけではついていけないことが成績が上がらない原因です。
それなら、始動欲にたけている塾を活用したほうが、独学で何とかするよりも確実に成績を上げることが可能になります。
そこで悩むのが塾選びですが、正確に応じて選ぶ必要があります。
マイペースでわからないところを一つずつ質問しながら勉強を勧めたい方は、個別指導を行っているところがおススメです。
講義を通して予習や復習をしてペースをつかみたい方は、講義形式のところがいいでしょう。
講義形式のところでも、個別に質問をすることは可能です。
ただ、一人当たりが質問できる時間には限りがありますので、一つ一つ確認しながら進めていきたい方は、個別指導スタイルの塾の方が適しています。
高校生の数学II:難関の三角関数も塾でしっかり対策
多くの生徒が大学受験を控える高校生は、学校の授業のみでは受験対策が追いつかず、昨今は多くの生徒が塾で勉強をしています。
特に難易度が高く苦手とする生徒が多い単元として、数学IIの三角関数が挙げられます。
数学IIは文系の大学受験でも必要となるため、多くの生徒にとって避けては通れません。
三角関数とはサイン・コサイン・タンジェントを利用した数学ですが、それらの理屈を理解したつもりでも実際に問題を解く際につまずく生徒が多く見受けられます。
受験対策より特化している塾では、特に重要な公式をとにかく頭に叩き込み、より多くの問題を解く実践的な学習を行う所が多いようです。
学校の授業ではこうした実践的な場数を踏むのにどうしても制限があるため、こうした塾での補習が大いに活きてくる単元と言えるでしょう。
受験には重要な単元ですが、大学以降では数学・物理専攻以外では全く使わない内容なので、塾でとことん問題数をこなす受験対策がお勧めと言えそうです。
塾の授業で伸びる子と伸びない子の差について
うちの子の成績が伸び悩んでいたり志望校があるなどで塾に通わせることがあるでしょうが、せっかく入塾させても成績が伸びなかったり逆に落ちたりしてしまうかもしれないので今回は効率よく成績を伸ばすために、塾と子供の両面から成績を伸ばすためのテクニックや心構えを教えていきたいと思います。
まず第一に授業に問題があるのかもしれません。
先生によって形態は全然違うので自分の子にあったものを選びましょう。
例えば、問題をどんどん解かせて解説する短期集中型タイプの少し飽きっぽい子供におすすめですが,逆に一つの問題をじっくり解説する長期集中タイプは物事をじっくり考える子におすすめです。
次に子供側にも問題があるかもしれません。
もし志望校が決まっていない場合はモチベーションを維持することが大変で、そのような子に成績が伸びたらゲームを買うなどのご褒美作戦は厳禁です。
その子の勉強に対する目標や将来の夢などを話して勉強自体のモチベーションを向上させるようにしましょう。
塾の時間割通りに行かれない場合の対応はどうなっているか
塾に通うのであれば、あらかじめ時間割が決められていますので、それに従って通うようになります。
週に何時間と決められていたり、何曜日の何時からという風に決められているのであれば、他の習い事などとの調整もしながら通う塾を選ぶようになるでしょう。
塾を決める時には、時間割だけに注目をして決めるのではなく、振り替えが出来るかどうかにも注目をしておかなくてはなりません。
週に何日も行く場合には、日によっては急な用事が入ることもありますし、学校行事の関係で行かれに日も出てくるようになります。
冬場になれば体調も壊しやすくなっても来ますので、もしも休んだ時にはどうなるのかというのを確認しておきましょう。
休んだのであれば代替で他の日に通うことが出来るのであれば、遅れを取ることもありませんし授業料も無駄になることもありません。
代替が出来る塾を選んでおけば、体調が悪くても無理をしてその日に行かなくても何とかなるというメリットがあります。
理系大学を目指す高校生にとっての塾の必要性
将来、理系の大学を目指している高校生に多い悩みが、塾に行かなくても試験に合格できるか、ということです。
特に、国公立大学を希望している場合は、しなくてはならない科目が多すぎるため、自分のしている勉強方法で問題がないか心配になることや、数学や物理、化学など参考書を見ても分からないことが多いため、根本的な問題の解決にならないことなどがあります。
これらを解消するためには塾に通うことがおすすめで、塾に通うことによって疑問点を直接講師に質問できることに加えて、自分の理解が正しいかどうかの確認や受験校の相談などをすることができます。
また、同じ理系でも、医学部や薬学部を受験する場合は独学のみでは難しいと言えます。
これは、大学ごとの入試傾向が異なっているためで、志望校に合わせた対策を立てないと偏差値では合格ラインにいても不合格になってしまうことがあるからです。
最新の情報を含めた適切な進路相談を行ってくれる塾を選んで通うことが合格への近道と言えるでしょう。